fc2ブログ

続・就職?それとも進学?

2009年01月16日 01:52

前回からの続き)
進学か、就職か、
もし心から悩むようなら、
私はあえて大学院進学を勧めます。

進学就職かを悩んだ挙句に就職した場合、
将来、進学しなかったことに後悔する可能性を残すからです。
就職についてはいつかすることになるので、
逆はあんまり考えづらいですよね。
もう1つ言うと、
大学院卒業→会社就職」の流れはスムーズにいきますが、
「会社退職→大学院進学」はかなり勇気がいります。
まあ、やれるチャンスがあるうちにやったら、
というところです。

090116.jpg

ちなみに、 進学か、就職かの悩みについて、
おそらく相談しない方がいい人達がいます。
それは大学の先生です。
私が知る限り、間違いなく大学院進学を勧めます。
彼らにとっては仕事上のメリットもありますが、
けっしてそれだけではありません。
教員の大半は社会に出ることなく大学院に進学し、
そのままアカデミックな世界で生きている人達です。
だからこそ、
自分の人生を肯定する意味も含めて、
大学院進学を勧めてきます。

挙句に就職して気分を害させたら
こっちも気分が悪いので、
身近な大人ではありますが、
お互いのためにも
その相談だけはしない方が良いでしょう。

がりんこ

続きはこちらで ⇒ブログランキング

 
スポンサーサイト



就職?それとも進学?

2009年01月15日 04:28

主に理系の学生に関係する話になります。

理系学生の中にはこの時期、
大学院進学するか、
就職するかを悩んでいる人も多いかと思います。

個人的な意見としてはどちらでも良いと思っています。
それぞれにメリットがあるからです。

090115.jpg

個人的な経験を述べさせてもらえば、
大学院を修了した方は、
学部卒で就職した方とは
異なったモノの見方ができるようになります。
もちろん良い意味で。
それらの感覚は研究職にでも就かない限り、
おそらく得ることはできないでしょう。
きっと無駄な2年にはならないでしょう。
一方、
学部卒で就職した方は、
当然ですが2年早く社会に揉まれます。
学年は同期であっても、
新人と3年目の差はかなり大きいです。
職種にもよると思いますが、
ときに圧倒的な差にもなります。

進学か、就職か、
もし心から悩むようなら・・・ 後半へ続く

続きはこちらで ⇒ブログランキング




最新記事